理想の先輩エンジニア 〜新卒はこう感じている〜

hi there! 

hatakeです

2021年の4月からクラウドエンジニアとして働いていく中で、上司とのコミュニケーションの難しさを日々感じています。

そんな中でも、”一緒にいると学べるなー”と思える上司がいて、このような人に限って、仕事でも結果を出している人が多い気がします。

現在は、新卒として下の立場にいることが多いですが、後輩の立場から見て、どのような上司と働きたいと感じたのか、そして、自分が嫌だと感じた上司の態度を、自分が上司になった時、どのように改善していくべきなのか、新卒目線から考察したので、共有してみたいと思います。

 

 

情報の粒度を合わせてくれる

これは、新卒もしくは、中途が入った人が誰しも通る道だと思うのですが、現場ならではのノウハウ、ルールなど単純な知識では補いきれないものが、どうしても出でくると思います。(新卒の時は、技術面でも、わからない単語にわからない単語が追い討ちをかけてくる時があります、、)

 

case

例えば、業務に関連する質問した際に、

  1. 情報をそのまま伝える人
  2. 情報を分解して、粒度感を合わせてくれる人

がいます。

この場合、もちろん後者の方が、聞き手にとって理想的な対応になると思います。

結局、①のレベル感で情報伝達をしても、理解できるまでに何ターンかする必要があるので、情報分解の手間を惜しまず行い、認識のレベル感を合わせていくことが回答者の対応として大事だと感じています。

 

思考のフレームワークを共有してくれる

これは『魚ではなく、魚の取り方を教える』的な考え方です。

 

case

例えば、特定タスクのレビューをお願いした時に、修正箇所を指定するだけでなく、なぜその部分がダメなのか、理由を共有してもらったほうが、理論を学べるため、他の場面でも自ずと修正していけると思います。

 

つまり、何を修正すべきなのか(what)ではなく、なぜ修正すべきなのか(why)を伝えていくことが、後輩の成長に繋がると考えています。

実際に理由を伝えてもらったほうが、レビューに対する納得感や、その後の作業に活かせることが多かったので、後輩を育成する際には理由の伝達という部分を行なっていきたいです。

 

軸となる考え方の共有

これは、先輩がどのような対応を望んでいるのか、現場で大事にすべき業務に対する姿勢など、業務を進めていく上での行動指針の基準を共有してもらったほうが後輩にとってありがたいという話です。

 

case

例えば、自分は質問をする際に"15分ルール"を設けています。

これは、お互いの時間を無駄にしないために実践しています。

ここで、都度質問し解決していくのを好むのか、それともまとめて質問されるのを好むのか、人それぞれだと思います。

その時に、上記の質問のされ方を予め共有してもらったほうが、お互いにとってより理想的なコミュニケーションの構築に繋げていけると思います。

 

まとめ

クラウドエンジニアは特に、周りとミュニケーションをとる機会が多く、認識の齟齬を少なくして業務を進めていくことが大事だと思います。

後輩の育成に関しても、お互いに話しやすい環境作りを行うため、お互いのスタンスを共有していくことが大事すね。

 

今月、AZ-104の試験があるので次回は、合格体験記を共有したいと思います。

一緒に頑張りましょう